
いくら稼ぐのが一番いいのかわからない…
家計は苦しいけど、家のことや子供のことでやることは沢山ある・・
そんな主婦はいくらぐらい稼ぐと損しないでいいのだろうか・・
主婦が働く際のポイントと、どの程度収入を得るべきかについて深掘りしたいと思います。
働くことは、家計を助けるだけでなく、自身のスキルを活用したり、新たな人間関係を築いたりする素晴らしい機会でもあります。
▷主婦向け転職無料会員登録家計の見直し

まず始めに、家計を見直しましょう。
家計簿をつけて、毎月の収入と支出を正確に記録します。
これにより、家計の収入が支出をカバーするために必要な金額が分かります。

具体的な数字を把握すると、
どのくらいの収入が必要なのか明確になるね
一ヶ月に必要な収入はどの程度か?
生活費、固定費などをしっかりと把握し、その上でどの程度の収入が必要なのかを明確にすることが大切です。
(例:収支を確認する)
| カテゴリー | 月額 | 
|---|---|
| 食費 | ¥60,000 | 
| 公共料金 (電気, 水道, ガス等) | ¥20,000 | 
| 住宅ローンまたは家賃 | ¥80,000 | 
| 教育費 | ¥20,000 | 
| 交通費 | ¥10,000 | 
| その他の生活費 (衣服、娯楽、医療費等) | ¥40,000 | 
| 貯蓄 | ¥30,000 | 
| 合計 | ¥260,000 | 
この表は一例であり、実際の金額は家庭により大きく変割ってきます。
・予期せぬ出費(故障した家電の修理や交換、緊急の医療費など)に備えるために、少なくとも収入の10%は貯蓄に回すことをお勧めします。
上記の収入が目安となります。
【扶養範囲以内で働く】月いくらまで働けるのか?
扶養内で働く場合、「年収◯◯円以内」と気にして働いています。
実際、
・扶養範囲では、月いくらまで働くことができるのか?
・扶養範囲とはそもそも何を気にする必要があるのか?

なんだかわからないという方にも
わかりやすく解説するね!
扶養とは?
扶養とは、一人で生計を立てることができない者を、家族や親族が稼いだお金で養うことです。
例えば、配偶者の収入で生計を立てる者の場合は、「配偶者に扶養されている」という状態となります。
扶養する者のことを「扶養者」、扶養される者のことを「被扶養者」と呼び、被扶養者に該当するのは配偶者だけでなく、子ども、親なども含まれます。

会社員の夫の場合、
保険証の「被保険者の名前」は夫の名前で
健康保険料を支払わなくても社会保険に入れること
扶養内で働ける年収

「年収の壁」と呼ばれていますが、扶養とは、「社会保険上の扶養」と「税法上の扶養」の2種類に分類されていて、対象となる扶養によって年収の壁の金額が細かく分かれています。
社会保険上の扶養(130万円がポイント)
対象の被扶養者となればパートで得た収入の中から健康保険料や年金保険料を支払う必要はありません。

この130万が扶養との分かれ道!
社会保険料は結構な金額になるので、
できれば払わず扶養内で抑えたいところ・・
- 被扶養者の年収が130万円以上になると社会保険上の扶養から外れる
- 被扶養者の年収が130万円未満の場合でも、一定の条件(※1)を満たす場合は社会保険上の扶養から外れる
(※1)一定の条件とは
- 所定労働時間が週20時間以上
- 1カ月の賃金が8.8万円以上
- 勤務期間が2ヶ月以上の見込み
- 勤務先の従業員が101人(※2)以上(厚生年金の被保険者数)の企業
- 学生は対象外
(※2)2024年10月から、勤務先の従業員が51人以上(厚生年金の被保険者数)の企業が対象に含まれるようになることが決定しています。今はまだ対象ではない方も、扶養から外れる可能性がありますので確認しておきましょう。

130万以上で扶養から外れると、パートで得た収入から健康保険料と厚生年金保険料を支払うことになるため、手取り額が減少するよ
税制上の扶養とは(年収103万円と150万円がポイント)
対象の被扶養者となれば、パートで得た収入の中から所得税を支払う必要がないだけでなく、扶養者が支払う所得税を抑えることが可能です。

働いている人にとっては、当たり前に支払っている所得税は、
103万円までの収入なら支払う必要がないんだよ
- 被扶養者の年収が103万円以下なら被扶養者に所得税がかからない
- 被扶養者の年収が150万円以下であれば、扶養者は配偶者控除により最大38万円の控除を受けることができる
- 被扶養者の年収が150万円を超えても201万円までは、扶養者は配偶者特別控除により段階的な控除を受けることができる。
130万を超えると社会保険や所得税の支払いは発生するけど、段階的な収入によって配偶者(夫)に
控除が受けられるよ。
配偶者控除の額
配偶者控除及び配偶者特別控除の適用となる扶養者の合計所得金額は1,000万円以下(給与年収だと1,195万円以下)である必要があり、その額によって控除額が異なります。以下の表で確認していきましょう。

配偶者特別控除の額

扶養者の年収、扶養内パートの年収別の配偶者特別控除額の表 扶養内パートの年収が150万円を超えると段階的に控除額が減っていく。
▷国税庁「No.1195 配偶者特別控除」
表から分かる通り、被扶養者の給与所得額が150万円を超えたところから扶養者の配偶者特別控除の額が下がっていき、201万円を超えたところで0円となります。

扶養内パートとして働くことは、
扶養者である配偶者の所得控除にも影響があるんだね
扶養内パートは年収いくらまで働ける?
ここまでは、社会保険上の扶養と税制上の扶養について説明しました。
被扶養者が扶養内パートとして働いた年収の額によって、保険料や税金を支払わなくてはならなくなったり、扶養者である配偶者が所得控除を受けられなくなってしまいます。
「結局私はいくらまで働けるの?」というために、年収別に発生する税金や保険料をまとめます。
扶養内パート年収別の早見表
| 住民税の支払い | 所得税の支払い | 健康保険/ 厚生年金加入 | 配偶者控除・ 配偶者特別控除 | |
|---|---|---|---|---|
| 100万以下 | なし | なし | なし | 最大値 | 
| 100万超 | あり | なし | なし | 最大値 | 
| 103万超 | あり | あり | なし | 最大値 | 
| 106万超 | あり | あり | 条件を満たす場合必要 | 最大値 | 
| 130万超 | あり | あり | 必要 | 最大値 | 
| 150万超 | あり | あり | 必要 | 段階的に減額 | 
| 201万超 | あり | あり | 必要 | なし | 
扶養内パートは月いくらまで働ける?
- 住民税の支払い対象となりたくない場合は約83,000円まで
- 所得税の支払い対象となりたくない場合は83,333円まで
- 年収103万円の壁(所得税の支払い対象とならない)の場合、
 月に85,833円まで働くことができる
- 年収106万円の壁(一定の条件を満たす場合に健康保険と厚生年金に加入する)の場合、
 月に88,000円まで働くことができる
- 年収130万円の壁(健康保険と厚生年金に加入する)の場合、
 月に108,333円まで働ける
- 年収150万円の壁(扶養配偶者が配偶者控除または配偶者特別控除の適用となる)の場合、
 月に125,000円まで働くことができる

払わなくていいなら扶養内の年収が少ない方がいいとは
一概に言い切れないよ
家庭の状況や年齢や将来の見通しを決める上で大事なのこと。
一番自分に合う働き方をオススメします。
子育てや家事との両立を考えた働き方


働く意欲があっても、主婦は時間の制限がある・・
家計を改善するために働く場合、子育てや家事との両立も考慮しなければなりません。
フルタイムの仕事だけでなく、パートタイムや在宅ワークなど、柔軟な働き方を選ぶことで、家事や子供の世話をしながらでも収入を得ることが可能です。
家族とのコミュニケーションを大切にし、家族全員が納得する働き方を見つけましょう。
スキルや経験を活用する
主婦の方が働く場合、以前に得たスキルや経験を活かすと効率的に収入を得ることができます。

前職の経験を活かした仕事の方が
やりやすいし採用されやすいね
どんな働き方があるかな?
仕事の収入と時間対効果を考える
仕事を選ぶ際には、単に収入だけでなく、時間対効果も考慮することが大切です。

収入だけで選ぶと家庭の色々な問題が出てくる・・
- 給料だけで左右されない
 時給や月収に注目するだけでなく、通勤時間や労働時間を考慮して、効率的な働き方を見つける
- 長時間の通勤や労働によるストレス
 家庭や健康に影響を及ぼすこともありますので注意が必要です。
主婦の仕事は、家事や育児の時間を優先することが重要です。
子供が学校に行っている間や、夜間にリモートワークをするなど、自分のスケジュールに合わせて働ける仕事を選ぶといいですね。
リモートワークを検討する
家から出ることなく働けるリモートワークは、主婦にとって大きなメリット
自分のスキルや趣味を活かしたり、インターネットを活用したりすることで、自宅で働くことができます。
自分のライフスタイルに合わせた働き方を見つけることで、家庭との両立もスムーズに進むでしょう。
自宅で仕事をすることで、通勤時間や出勤準備の時間を節約し、その時間を別の有益な活動に使うことができます。
そんな仕事どこで見つけるのか・・・?

クラウドワークスはフルリモートの案件が
かなり多いよ
複数の収入源を持つ

一つの仕事だけに頼らず、複数の収入源を持つことで、リスクを分散し、収入を安定させることができます。
例えば、パートタイムの仕事の他に、フリーランスのプロジェクトや副業を持つことが考えられます。

働き方の分散は色々な方法があるよ!
主婦が好きなポイ活もオススメだよ!
月数千円程度でも違う!
楽しくできるからパートとはまた違う気持ちで取り組めるよ。
自分のスキルや趣味を活かす
自分のスキルや趣味を活かすことで、収入を得ることができる可能性もあります。
得意なことや趣味を活かしたクリエイティブな仕事や創業の機会を探してみるのもあり。
自分の興味や適性に合った仕事であれば、やりがいを感じながら収入を得ることができます。
まとめ

ここまでで損しないための主婦がいくら稼ぐのかまとめました。
主婦が働く際に損をしないためには、収入の目安と家計改善のポイントを理解し、自分に合った働き方を見つけることが重要です。
家計の収支を把握し、節約と収入の両面で努力することで、より安定した生活を送ることができます。
自分の強みや興味を活かし、家計改善と幸せな生活を送りたいですね!
▷主婦向け転職無料会員登録 
      
 
  
  
  
   


コメント